突然の災害、あなたは本当に「備え」ができていますか?
特に60代以降のシニア世代は、体力や健康面で不安を感じやすく、災害に備えて防災グッズの見直しが欠かせません。
「何を用意すればいいの?」「最低限で大丈夫?」そんな声にお応えして、本記事では一人暮らし・二人暮らしのシニアに向けて、本当に必要なものだけを厳選してご紹介します。
100均アイテムの活用法や持病の場合の備え方、緊急用連絡先の工夫など、ムリなく始められる防災対策をわかりやすく解説します!
60代から考える防災意識|シニアに必要な備えとは?
60代になると、30代、40代などに比べ、“明らかな体力の低下や持病“ なども少なからず出てきます。それでも、防災意識を少しずつ高めれば、災害に備えた安全度を無理なく上げることができるのです。ここでは、一人暮らし・二人暮らしのシニアでも続けやすい「本当に必要なもの」のそろえ方を紹介します。
なぜ今?シニア世代こそ備えたい3つの理由
- 避難に時間がかかりやすい
- 夜間や雨天はさらに移動が大変です
- 持病の場合のリスク
- 服薬中断が命に直結することも
- 家族と離れて暮らすケースが増加
- 連絡手段の確保が安心材料になりますね!
防災意識は“暮らしの中”で育てるもの
防災と聞くと大げさに感じるかもしれませんが、日々の生活の中に少しずつ取り入れるだけで十分です。
- 「お水を多めに買っておく」
- 「携帯の充電は寝る前に100%にする」
- 「チェックリストを冷蔵庫に貼っておく」
- 「家族に避難先を共有しておく」
実はこれ、すべて“防災意識”なんですよ!
続けるコツは「小分け購入」と「家族共有」
- 月1回、日用品を買うついでに1品ずつ補充
- 100均で見つけた便利グッズは写真を撮り、緊急用連絡先グループへ送信
- リュックの中身を半年ごとに総入れ替えし、使い方を家族と再確認
「ムリなく・少しずつ」が合言葉です。今日できる小さな備えが、明日の安心につながります。さあ、あなたも一歩踏み出してみませんか?
人暮らしシニアの鉄則です。今日1つでもグッズを揃えれば、明日の安心にぐっと近づけますよ!
首相官邸の「災害の “備え” チェックリスト」
一般的にはなりますが、日本政府が推奨している「災害の “備え” チェックリスト」を紹介しておきます。

必要なものだけを厳選|シニア向け防災リュックの中身とは
「何を入れたら正解?」と悩みがちなシニア世代。でも実は、防災グッズは“軽く・取り出しやすく”が合言葉なんです。ここでは防災意識を高めつつ、必要なものだけを厳選したリュックの実例をご紹介しますね。
これだけは外せない4つの基本セット
- 命を守る水と食
- 500 ml保存水×4、カロリーバー×3 → 100均のソフトボトルに移すと軽量化
- 情報・連絡
- 手回しラジオ、モバイルバッテリー、緊急用連絡先カード
- 体調管理
- 常備薬7日分、マスク、アルミブランケット
- 病気場合は薬を「朝・昼・夜」で小袋に分けると飲み忘れ防止
- サッと避難アイテム
- ホイッスル、LEDライト、軍手、携帯トイレ
表でチェック!重さを抑えたリュック内訳
カテゴリ | 重量目安 | チェックリスト記入欄 |
---|---|---|
飲料・食料 | 1.2 kg | □水 □食 |
情報・連絡 | 0.4 kg | □ラジオ □充電 |
衛生・医療 | 0.5 kg | □薬 □マスク |
避難用品 | 0.7 kg | □ライト □軍手 |
合計 2.8 kg 前後がひとつの目安。背負って10分歩けるか試してみましょう!
防災リュックは「自分仕様」にカスタマイズ
最後に、ぜひ試してほしいのが「自分の生活に合わせた防災リュック」を作ることです。以下の表を参考にしてみてください。
持ち物カテゴリー | 例 | ポイント |
---|---|---|
食料・飲料 | 飲料水・栄養ゼリー | 軽くて食べやすいものを |
衛生用品 | ティッシュ・マスク | 衛生維持に重要 |
医療品 | 持病薬・お薬手帳 | 忘れずに! |
情報ツール | メモ帳・連絡先一覧 | 家族と共有しやすく |
小分け袋や仕切りを使うと、見やすくて使いやすくなりますよ!
家族と共有して“生きたリュック”に
- LINEで中身を写真共有:離れた家族も状況がわかり安心
- 季節ごとにアイテムを入れ替え:夏は塩分タブレット、冬はカイロ
- 半年ごとに“使い方タイム”:ラジオや懐中電灯を一緒に操作してみる
定期的な中身の確認が自分に合った防災に!
- 日用品の買い足し日に1品置き換え
- 期限が近い食品は普段の食事で消費→同量を補充
- チェックリストをリュック表面に貼り、赤ペンで更新日を記入
つまり、軽く・分かりやすいリュックがシニアの命綱。今日1つでも入れ替えれば、明日の安心がぐっと高まりますよ!

持病がある場合の備え方|薬や医療グッズの準備リスト
シニア世代にとって、災害時の備えで特に見落としがちなのが「病気場合の対応」です。普段は当たり前に飲んでいる薬も、非常時には手に入りづらくなりますよね。だからこそ、防災グッズには“自分専用の医療セット”を用意しておくことが大切なんです。
まず備えるべきは「常備薬」とその保管方法
持病がある方にとって、欠かせないものがいつものお薬…。当たり前のものが手に入らないことも考えられます。以下のようなセットで備えておきましょう。
- 毎日服用している薬(7日分以上)
- お薬手帳のコピーまたは写真
- 服用タイミングメモ(朝・昼・夜)
- 緊急用連絡先を書いたカード(主治医・家族)
ポイントは、薬はチャック付き袋に「日付ごと」に分けておくこと。迷わず服用できますし、他人に頼むときも安心です。
医療グッズは“自分仕様”にアレンジを
📌 一般的な救急セットだけでなく、「自分に必要なもの」を加えるのが重要なんですよ。
グッズ名 | 理由 | 100均で代用できる? |
---|---|---|
体温計 | 発熱の判断ができる | ○(簡易タイプ) |
血圧計 | 高血圧の方に必須 | △(簡易型あり) |
マスク・手指消毒 | 感染予防・衛生対策 | ○ |
湿布・塗り薬 | 関節痛や外傷に対応 | ○ |
点眼薬・吸入薬 | 呼吸器系に不安のある方に | ×(要処方) |
使い慣れた道具をそろえておくと安心感が違いますよ!
リュックには「すぐ使うセット」と「補充用」に分けて
📌 避難先で焦らないためにも、リュックの中身はシンプルかつ実用的に。
- すぐに取り出したい薬類 → 外ポケットやサイドポーチに
- 補充用や予備薬 → 防水ポーチにまとめて本体の中へ
さらに、防水ケースやジップ袋で仕分けしておくと、取り出しやすくて便利です。
家族と共有しておくともっと安心
📌 自分ひとりで不安なときこそ、家族の支えが心の支えになります。
- 「この薬は毎朝、7時に飲んでるんだよ」などの情報を日頃から共有
- 主治医の連絡先や病歴も緊急用連絡先カードに記入しておく
- チェックリスト形式で中身を確認し、写真を共有しておくのもおすすめです
つまり、持病があっても「自分らしく備える」ことが、シニアの防災意識の第一歩。必要なものを見直して、明日からの安心につなげていきましょうね!
こんな記事も読んでみてね!
100均でも揃う!|コスパ重視の防災アイテム活用術
「防災グッズって特殊だから、なんだか高そう…」と感じやすいものですが、でも実は100均でも十分頼れるアイテムがそろうんです。しかも、シニア世代にとってうれしいのは「軽くてシンプル」「すぐ使える」こと。防災意識を高めるためにも、まずは気軽にそろえてみましょう!
100均で揃えておきたい基本の防災グッズ
意外かもしれませんが、100円ショップは防災アイテムの宝庫です。特に「必要なもの」に絞れば、コスパも◎。
- LEDライト(単三電池式)
- 携帯用トイレ(1回分ごとに個包装)
- 圧縮タオル&ウェットティッシュ
- ビニールポンチョ&アルミブランケット
- 携帯用スリッパ&アイマスク
- ポケットラジオ(※一部店舗で販売)
つまり、1つずつ揃えればたった10点で1,000円以下。気軽に始めやすいですよね!
「シニア目線」で選ぶともっと使いやすい!
60代以降に必要なのは、“使いやすさ”と“軽さ”。以下のポイントをチェックしてみましょう。
アイテム例 | 選ぶときのコツ | リュックへの収まり |
---|---|---|
タオル | 圧縮タイプなら軽くて省スペース | ◎ |
食器 | プラスチック素材が軽くて安心 | ○ |
携帯トイレ | 男女共用・におい対策つきがベスト | ◎ |
手回しライト | 持ち手が大きめのものが◎ | △(少し重い) |
こうして見ると、リュックにもすっきり収まるものばかりなんです。そう…、リュックだって、使わなくなってしまったもので十分。いつも利用するわけではないですからね・・・!
病気がある場合の工夫も100均で
病気場合は薬やケア用品の整理がカギ。次のような工夫ができますよ。
- 薬ケース(曜日別):服用時間ごとに小分けできて便利
- チャック付き袋:点眼薬や塗り薬の保管に最適
- マジックペン&ラベルシール:名前や使用方法を書いておける
- ビニールポーチ:湿気から守れて中身が見えるのも◎
つまり、日常の延長で防災対策できるのが100均の強みなんです。
チェックリストと家族共有で“使える備え”に
買ったら終わりではなく、「定期的にチェック」が大切。チェックリストに書き出して、家族とも共有しておくと安心です。
- 使ったアイテムに✓を入れる
- 季節ごとに中身を入れ替える
- 緊急用連絡先カードを一緒に入れておく
特に「半年に一度の見直し」がポイント。習慣化すればムリなく続けられますよ!


万が一に備えるチェックリスト|自分用にカスタマイズしよう
「何から始めたらいいの?」と感じたら、チェックリストを作るのが近道です。紙でもスマホでもOK。まずは防災意識を“見える化”することから始めましょうね。
チェックリスト作成3ステップ
- 必要なものを全出し
- 家にある防災グッズや日用品をテーブルに並べる
- カテゴリ別に仕分け
- 「飲料・食料」「衛生」「情報」「医療(病気場合)」など
- 優先順位を付ける
- 上から順に“今日そろえる”“来週買う”など期限を決める
上から順に“今日そろえる”“来週買う”など期限を決める
ポイントは、書き出すと抜けが一目瞭然になるところ。慌てず取り組めますよ!
生活スタイル別カスタム例
スタイル | 優先アイテム | 100均で代用 | 備考 |
---|---|---|---|
一人暮らし | LEDライト・カセットコンロ | ◎ | 軽量重視でリュック1つに |
二人暮らし | 保存水2L×6本・簡易トイレ4回分 | ○ | 水は玄関と寝室に分散 |
持病あり | 7日分薬・血圧計 | △ | 薬は時間別に小袋へ |
ペット同居 | ペットフード3日分 | △ | 餌皿は紙皿で代用 |
つまり、同じ60代でも環境が違えば「必要なもの」は変わるんです。表を参考に、自分仕様へ書き換えてみてください。
家族と共有して“生きたリスト”に
- 緊急用連絡先をリストの一番上に記入
- 写真に撮り、離れて暮らす家族へLINE送信
- 半年ごとに“使った物に✓”→買い足しを忘れません
続けられる小ワザ
- 100円ノートを“防災専用メモ”に。買い物メモを挟むと無駄なし
- 見直し日は「年2回の健康診断日」にセット。防災意識と健康管理を同時にチェック
- 100均のマグネットシートで冷蔵庫にペタッ! 家族全員がすぐ見られる仕組みです
要するに、チェックリストは“あなたの暮らしの取扱説明書”。作って終わりではなく、更新を楽しむことで本当の安心につながりますよ。今日5分だけでも書き始めてみませんか?


就寝時の災害にも備える|災害は時間を選ばない…
私たちは「眠っている時間」こそ、もっとも無防備になりがちです。けれど実は、災害の約4割が深夜~早朝に発生しているというデータもあるんですよ。つまり、就寝中に起きた災害への備えが、命を守るカギになるということなんです。そこで今回は、60代以上のシニア世代にも無理なくできる「寝ている間の防災対策」をご紹介します。
枕元に置いておきたい“夜用”防災グッズ
まずは、夜間の避難に必要なものを、すぐ手が届く位置に準備しましょう。
- 頑丈な靴(割れたガラス対策に)
- 懐中電灯(LEDの小型タイプが便利)
- 手動充電ラジオ or モバイルバッテリー
- 小さめの防災リュック(夜間専用にしても◎)
- 緊急用連絡先のカード
- 水・簡易食(高齢者は脱水しやすいため)
当サイトから特にオススメしたいのが、靴と懐中電灯なんです…。
就寝時に大きな災害に見舞われた場合、まずそばにあって助かるのが“丈夫な靴”と“懐中電灯”。例え家の中であっても、ガラスが散乱したり、床が危険な状態になっている場合があります。懐中電灯もなく、慌てて素足で居間やキッチンに行った場合、足を怪我する確率が高くなります。いきなり避難できなくなってしまいますからね・・・。
夜に強くなる寝室のつくり方
次に大切なのは「寝室そのものの安全性」です。夜間の行動は暗く、思わぬ転倒やケガも起きやすいもの。ちょっとした工夫で、被害を大きく減らせますよ…
- 家具の固定(突っ張り棒や転倒防止グッズ)
- 窓ガラスに飛散防止フィルムを貼る
- ベッドサイドに懐中電灯・笛・靴を設置
- 常夜灯や人感センサーライトの導入
こうして見ると、夜こそ防災意識が問われる時間帯とも言えるのです。
「寝る前ルーティン」に防災を組み込もう
📌 ちょっとした習慣が、防災力を育てます。
習慣 | 目的 | タイミング |
---|---|---|
携帯を充電満タンにする | 停電対策 | 就寝前 |
チェックリストで夜の持ち物確認 | 忘れ物防止 | 毎晩 |
避難経路を軽くイメージ | 混乱防止 | 布団に入る前 |
家族との安否確認方法を話しておく | 家族の連携強化 | 週に1回 |
そんな、「夜に備える」習慣ができれば、昼の防災も自然と整ってくるんですよ。
持病がある方は“夜用薬ポーチ”を忘れずに
災害時には、病院にすぐ行けないことも多いですよね。病気の場合は、夜間の薬が命綱になることも。
- 就寝前の薬は1回分を「すぐ取れる場所」に常備
- お薬手帳のコピーをリュックや枕元に
- 服用時間を記したメモを家族に渡しておく
こんな“夜だけ”の対策こそが、自分を守る力になります。
こんな記事も読んでみてね!
家族とのつながりが命を守る|緊急用連絡先の準備と共有
もしもの時に一番大切なのは「つながり」。停電でスマホが使えなくても、家族や支援につながる情報が残っていれば安心できますよね。そこで今回は、60代の方でもムリなく作れる 緊急用連絡先 の整え方をまとめました。ポイントは “持ち歩きやすく、誰でも読める形にする” ことです。
まずは連絡カードを作成しよう
大きな災害の場合は、着の身着のまま避難する場合もあります。自分の身分や情報がが分かるカードをリュックに用意しておきましょう。万が一の場合でも安心です。
- 氏名・生年月日・血液型
- 主治医名・持病/アレルギー(病気場合)
- 家族・近隣の連絡先(自宅/携帯/LINE ID)
- 避難先や集合場所のメモ
100均 の名刺サイズカードに油性ペンで書き、防水ケースへ。リュックの外ポケットに入れるとサッと取り出せます。
共有すれば “迷わない” 連絡網に
共有方法 | 必要なもの | Tips |
---|---|---|
スマホ写真 | カメラアプリ | データ化して家族LINEで送信 |
冷蔵庫貼付 | マグネットシート | 訪問介護者もすぐ確認 |
リストバンド | IDバンド | 名前と電話だけでも効果大 |
チェックリストに「更新日」を入れておくと、期限管理も簡単ですよ。
防災グッズと一緒に保管するコツ
- 連絡カードを防災グッズ袋の最上部へ
- 必要なもの(薬・保険証コピー)と一緒にチャック袋へ
- 家族の人数分を色分けすると取り違え防止に
紙の連絡先を作っておく
災害の種類や大きさによって、スマホが使えない場合もあります。また、電源が遮断された場合、充電ができなくて、スマホが役に立たない場合も考えられます。そんな時、大切な人の携帯電話番号を覚えていますか?
スマホがないと連絡先がわからないなんてことのないように、大切な人の連絡先を紙で作り、リュックに入れておきましょう。
定期見直しで“生きた情報”を保つ
- 半年ごとに電話番号を確認 → 古いカードは破棄
- 介護サービスやご近所サポーターも追記
- 「健康診断日=連絡先更新日」と決めると習慣化しやすいです
防災意識を高める最短ルートは「情報を共有し、手が届く場所に置く」こと。今日カードを1枚書くだけで、明日の安心がぐっと大きくなりますよ!


継続できる備えが大切|ムリなく防災意識を高める習慣づくり
防災は「一度やって終わり」ではなく、「少しずつ続けていくこと」が大切なんです。特に60代以降のシニア世代にとっては、無理せず、生活の中に自然と取り入れることが、防災対策を長く続けるコツになるんですよ。だからこそ、今回はムリなくできる習慣づくりをご紹介します。
“ちょっとだけ”を積み重ねる意識づけ
小さな行動でも、毎日続けることで防災意識は自然と高まります。
- テレビで災害のニュースを見たら「うちは大丈夫かな」と確認してみる
- 月のはじめに防災グッズの賞味期限や乾電池をチェックする
- ゴミ出しのついでに、非常持出しリュックの場所を思い出してみる
つまり、小さな一歩が大きな備えにつながるということなんですね。
こんなスケジュールなら続けやすい!
項目 | 頻度 | 目安にする日 |
---|---|---|
非常食・水のチェック | 月1回 | 月初め・通院日など |
リュックの中身確認 | 季節ごと | 衣替えタイミング |
緊急用連絡先の確認 | 半年ごと | 誕生日や記念日 |
持病の場合の薬補充 | 毎月 | 処方箋受け取りのついで |
日常と結びつけておくと、習慣化しやすくなるんです。
100均でできる“習慣化”のアイデア
📌 継続のコツは、「見える化」すること。100均グッズを活用するとラクですよ!
- チェックリスト付きのメモ帳で「できたらチェック」
- 日めくりカレンダーに「防災」の文字を書いておく
- 整理ボックスを色分けして必要なものをひとまとめに
「目に入る場所にある」というだけで、意識が変わってきます。
家族と話す時間が防災につながる
📌 防災について家族と話す時間を設けるのもおすすめです。
- お盆や年末など、集まる機会に「非常時どうする?」を話題にする
- 離れて暮らす子どもに「リスト作ってあるよ」と伝えておく
- 孫との会話に「防災ゲーム」を取り入れるのもいいですね
こう考えると、家族との会話が、自然な形で備えにつながっていくんですよ。
つまり、防災の習慣づくりに必要なのは「がんばりすぎない工夫」なんです。今すぐ全部そろえなくても大丈夫。まずは、できることから一つだけ始めてみてくださいね。それが、明日の安心につながるはずです。


一人・二人暮らしのシニアが揃えたい防災グッズで よくあるQ&A
いかがでしたか?
60代からの防災は、「たくさん揃えること」ではなく、「必要なものを無理なくそろえること」がポイントです。
特にシニアの一人暮らしや二人暮らしでは、持ち運びやすさや、体調を考えた備えが欠かせません。
「防災リュックの中身って?」「持病があっても大丈夫?」といった疑問にも、チェックリストや実例を交えながら具体的にご紹介しました。
また、家族との連絡手段や、100均で手軽にそろう防災グッズも、日常の延長線上で始められるのが魅力です。
つまり、防災意識は日々の中で育てていくもの。
今日からできる小さな一歩が、未来の安心につながっていきますよ。
あなたや大切な人のために、ぜひこの機会に“できることから”始めてみてくださいね。